トップページ||||  リトミックQ&A |  ティンカーベルのご紹介 | お教室マップ | 開講情報&体験教室日程 | お問い合わせ


リトミックのはじまり 「リトミック」はスイスの作曲家(バレエ音楽でも有名です)、音楽教育家であったエミール=ジャック・ダルクローズ(Emile Jaques-Dalcroze 1865-1950)が考案しました。
リトミックの語源 一般に使われる Rythmique はフランス語です。リズム(Rythm)と同様の語源といわれています。
また英語では Eurythmics (快いリズム)とも称されています。
かんたんに言うと… リトミック教育は「心と身体の調和をとる教育」と言われています。

音楽(リズム)の中で、心に感じたものを、「自分で考え、イメージし、五感のすべて、身体のすべてを使い自らの意思で表現すること」で、音楽的能力はもちろんのこと、子どもたちが潜在的に持っているあらゆる能力を引き出そうとする教育法です。

本来は音楽的な目的で確立されてきたリトミックですがヨーロッパではスポーツ選手がリトミックを受けていることは有名ですし、私たちの身近なところでも、例えばスケートにおけるバランス感覚、素晴らしい表現力、サッカー選手の一瞬のタイミングをみはからった的確なパス、シュートなども、ココロ(思考・直感)とカラダ(動き)が高次元でリンクしているゆえに成しえる技とも言えます。

音楽を学ぶことで言うと、「聴く」、「うたう」、「弾く」、などの音楽的要素を、リトミックではすべて身体を動かす体験を通して子どもたちに感じ取らせていきます。子どもたちが心とからだを一つにし研ぎ澄ませ、心で感じたものを身体を使って自ら表現する経験を積み重ねることで、「思ったことを思った通りに表現できる」子どもに育っていきます。

リトミックを習得し即時反応力を高めることは、音感や表現力といった音楽的センスの向上はもちろんのこと、数や言葉などの知育的要素への作用、また、集中力・自立心・積極性などメンタル部分もしっかり育んでいくことにつながっていきます(=総合人間教育)。
リトミックの効果 「心」と「身体」の調和をはかるリトミック教育は、結果として以下のような効果があると言われています。
その効果は単に音楽能力の発達だけにとどまらずさまざまなことに順応していける心身のバランスの取れた器用さが備わります。リトミックが人間教育といわれる所以です。

●即時反応力の発達
●聴く耳の発達
●音楽技能能力の発達
●音楽表現力の発達
●時間と空間の認識の発達
●集中力・直感力の発達
●記憶力の発達
●創造力の発達
●想像力の発達
●自発性・積極性の発達
●自己表現力の発達
●協調性の発達
●心身(情緒)の安定と余裕
●思いやりの心、やさしい心をはぐくみます


このように大切な敏感期である0〜3歳の幼児期にリトミック(自分で聴き、イメージし、考え、表現する)を繰り返し訓練することで、音楽的効能だけでなく、社会に適正に順応しながらも、より個性的に自己表現のできる人間への成長を目指します。
その他、Q&Aもご参照ください。
 トップ |  お問い合せ
Copyright rythmique-tink All rights reserved